
2010年6月10日発売
1,500円+税
右開き/オールカラー/168ページ
ISBN978-4-88143-063-7
「畿」とは、月並みに言えば「みやこ」である。
「畿内」となると厳密には、今で言う京阪神地区にあたるが、本号では、敢えて現在の近畿(七府県)をテーマとしてみた。
創刊号テーマ「江戸」の地よりもはるかに永きに渡って都として栄えた畿内地域。
単なる関東との対比に終始することなく、伝統と革新の下研かれた芸術家の魂を紹介する。
雅と研き、遊と芸 畿内芸術
風土に根ざした油彩画の創出 ――大阪洋画壇の先駆者たち
高柳 有紀子絶対独創の強烈な個性 ――佐伯祐三
高柳 有紀子畿内生まれの巨匠たち
- 小磯良平 (廣田生馬)
- 梅原龍三郎 (山野英嗣)
- 安井曾太郎 (山野英嗣)
- 竹内栖鳳 (鬼頭美奈子)
- 上村松園 (鬼頭美奈子)
- 富本憲吉 (山本茂雄)
- 建畠大夢 (和歌山県立近代美術館)
- 辻本史邑 (花井由雄)
- 安東聖空 (花井由雄)
- 与謝野晶子 (与謝野晶子文芸館)
- 入江泰吉 (説田晃大)
美の感動を求めて ――関西の洋画・阪神間編
小出龍太郎実体験としての記憶、美術による記憶 ――震災から15年「震災と美術」展を通じて――
井須 圭太郎三都比較論考――東京、京都、大阪
原田 平作郷土美術館巡り
- 大阪市立近代美術館心斎橋展示室
- 与謝野晶子文芸館
- 神戸市立小磯記念美術館
- 芦屋市立美術博物館
- 松伯美術館
- 富本憲吉記念館
- 入江泰吉記念奈良市写真美術館
- 和歌山県立近代美術館
現代作家
近畿ゆかりの現代作家たち
作家とふるさと ――日本縦断・美の郷愁――
風景画の真髄
美の一里塚 ――現代作家トピックス――